この世界には人の一生を費やしても読みきれないほど本があるのは皆さんご存知かと思います。
そんなたくさんある本の中で、まさに河原で砂金を見つけるかの如く最良の一冊を見つけるのは正に至難の業。
読むスピードが速ければたくさん本を読めるのにと思い速読を調べてみるもイマイチよくわからないし、中には速読は存在しないなんて論まであるのでやはり地道に読んでいくしかないのです。
そんな中で自分なりに考えた本を早く読む方法を紹介したいと思います。
本を読む理由
そもそもなぜ本を読むのか。
自分の場合は自己鍛錬や知的好奇心であり、自己啓発やビジネス書籍を主に読んでいます。
ビジネス系の本でよくある事なんですが、
読んでいてこれ今の自分にはあまり関係ないなとか知りたいと思った事が書いてないなと感じた時、
それを読まずに飛ばして次へ進みます。
はい、自分に必要がないと感じた項目を飛ばすのです。
これで事実上読書のスピードが上がる事になります。
なんだそんな事かって、そんな事なんですよ。
これなら速読も必要なく誰にでも出来ますよね。
しかし、以下の様な気持ちが足を引っ張ります。
読むのをやめる勇気
皆さん一字一句上から順に1ページずつ愚直に読みますよね。
今日からやめましょう。
なんなら読んでみて自分に合わないなと思ったら読むのをやめましょう。
「でもせっかく買ったし…」と思うかもしれませんが、
本を読む理由は知識を得る為であってその本を読破する為ではないですよね。
読んでみてこの本から得られるものは何もなさそうだと感じたら読み続けても時間の無駄なのは明白、
最良の一冊を求めて次の本を手に取りましょう。
「もしかしたら飛ばした部分にいい事が書いてあるかも…」と思っても、
自分が飛ばしてもいいと感じた部分には大概そんなものはないし、
お金を払った上に無駄な時間まで費やすって考えたら損切りをしない手はないですよね。
それでもなかなか手放せないという人はKindle Unlimitedなどサブスクリプションの利用をお勧めします。
「〜しなさい」系の命令文で終わるタイトルの本は読まない
根拠のない完全な持論なので冗談半分で読んでもらえればと思います。
これは自分がある「〜しなさい」系の本を読んだ時の事です。
内容は大事な部分1割で残りは自分語りと自分が解説するセミナーの勧誘や生徒の自慢というものでした。
大事な部分だけまとめたら3ページくらいで終わっちゃうような内容で、それもネットで調べれば出てきそうなレベルのごく当たり前な事が記載されているだけでした。
まさに読む価値がない。お前の英会話学校なんてどうでもいいんじゃ。
この手のタイトルは命令文故に引き付ける力があるので敢えてそういうインパクトを狙っている部分もあるかと思いますが、大概は記載されている持論は正しい=自分は正しいという傲慢さを感じます。
バンっと力強いタイトルを張って中身はスカスカ、こんな思いを何度かしてからこの手のタイトルは避けるようにする事にしました。
勿論こんなもんばかりではなく、素晴らしいものもあるかと思いますが…。
不要な部分を読み飛ばして必要な知識だけを手に入れよう!
大事なのは本は最後まで読まなければならないという始めたことは最後までやらなければいけないと無意識に思い込んでいる部分を自覚して解き放つことです。
この考えは本に限らず映画やゲームなどでも有効です。時間は有限ですから。
明日から本は全部読まなくてもいいという自分の中の凝り固まった常識を覆してみましょう!