DTMで欠かすことのできない一生の相棒であるシンセサイザー。
昨今では内蔵のプリセットでも即戦力レベルのカッコいい音が豊富ですよね。
しかし、世の中には「プリセットは個性がない」、「みんな同じ音になる」の様に自分で考えて作った音以外認めないみたいな考えもあり、その挙句「楽をするな」的なちょっと外れた事まで言い出す人もいてこの論争は絶えません。
プリセットを使用する事はそんなにいけないことなのか、プリセットを使った際のメリットを考えてみました。
プリセットを利用するメリット
・即戦力
何と言ってもこれですよね。
有料で販売されているものなどは正に即戦力として絶大な効果を発揮します。
自分があまり知らないジャンルの楽曲で使用されている音色などでも大いに役立ちます。
・時短
音作りをする必要がなくボタン一つで良い音が出るので、時間が大幅に短縮されます。
せいぜいプリセットの管理に時間が掛かるくらいですね。
・参考になる
自分が想像する理想の音色のプリセットと出会った際、
そのプリセットから得られる情報の価値は計り知れません。
〇〇をこういう設定にするとこんな音になるのか!という誰も教えてくれない事が満載です。バラして構造を覚えるのよくある事。
そしてプロが組んだパラメータを参考にしてそこから更に自己流にアレンジすればもはやそれはオリジナルの音といってもいいんじゃないですかね。
余談ですが、既製品のパラメータをちょっといじっただけで私が作りましたって言ってサンプルパックを販売、配布するのは勿論NGです…。
プリセットはガンガン使うべし
結論から言うと自分はプリセットをガンガン使いますし必要でれば有料のものも購入しています。
良い物をそのまま使うことの何がいけないのか?使えるものはどんどん使うべきで、個性とかにこだわる暇があるなら1曲でも多く完成させる事をお勧めします。
販売しているプリセットは時間をかければ理論上は同じ物を作ることは出来るので実質無料まで抑えることは可能ですが、良い音色が出来ない事でずっと悩むくらいならその悩んでる時間働いてそれで得たお金でプリセットを買った方が有意義だと思います。
上記の理由からお金はあるけど時間は無い社会人にとっては正にwin-winの関係にあるのではないでしょうか。
ちなみに私はLoopmastersというサイトを利用しており、
季節毎やブラックマンデーで半額セールをやっているのでその時にまとめ買いしています。
最後になりますが、プリセットを肯定するからと言ってシンセサイザーに関する知識を覚える必要がないわけではありません。
オシレータやADSRの仕組みなど最低限の操作は覚えておいた方がいいと思います。